|
![]() |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
|
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師クラスによって力の入れ方が違うと思う。成績上位のクラスや私立受験を考えているクラスと、公立中進学などとの差が大きすぎる気がする。 成績・入試結果自習という形での補習のようなものはあるが、成績が振るわなかった者に対しての個別の指導や対策等のアフターフォローはされていない。 料金明朗会計ではあるが教材が授業やテストに活かされている気がしない。細々とした追加料金がないところが評価できる点ではある。年間通じてどのくらいの支払いが必要なのか、年度初めに通知が来るところもよい。 環境・設備駅前の人通りの多い、目に付きやすいところにあり一人で通塾させるにも安心できる。送迎時にスタッフが外で子供たちを見ていてくれるところも評価できる。入退室管理は子ども自身が忘れてしまうことが多々あるのでもう少し声賭けをしてほしい。 雰囲気子ども自身の先生への食いつきのよさや、親の塾に対しての熱心さ等で左右される気がする。実際に子供はそれほど食いつきのよいタイプではないので放置されている感があったがクレームを出したところ親子共々に対して態度が変わった気がする。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師成績上位者、講師が進める学校への受験希望者に対する姿勢と、それ以外に対する姿勢に差がありすぎる。面談の日程を忘れていたり、生徒本人が希望する学校よりも塾内に同じくらいの成績の子どもがいる場合は、志望校を同じにしてライバルがいた方が勉強しやすいというような全く本人の意思とかけ離れた志望校決定を促す。進める学校にも偏りがあり○○部に入りたいならこの学校、△△がしたいならこの学校と選択肢が限られていた。 成績・入試結果塾内のテストのみならず外部テストにおいても本人にコメントするのは成績上位者、あるいは御三家クラスの最難関校を目指しているような生徒ばかりで、中堅クラス以下の生徒に関しては親への連絡はノート対応のみで今後の対策もこちらから聞かない限りは大してアドバイスもない。テキストも勧めるばかりで親にフォローして欲しいというようなコメントがあるし何のためにテキストを追加したのか疑問に思うことがあった。 料金なにかというと個別指導を勧めてくる。基本料金は平均的な価格だと思うが、テキストの追加や臨時のテストなど結構突発的な出費が多い。また、夏期講習や冬期講習などは通常のカリキュラムのほかに、教科ごとのセレクトゼミというものがあり苦手教科を勧める。夏は合宿型の栄光の森というものがあって、参加基準が設けられてはいるが、その基準も流動的で参加者が少ないと基準をさげる。参加費を当てにしているのかと疑ってしまう。 環境・設備自習室の充実と塾で勉強してきたという子ども自身の満足度は大きいみたい。まわりで他学年の生徒が勉強している姿を目の当たりに出来るのもいいと思って入塾させた。実際に他学年の生徒が読んでいた本に興味を持ったりしたことはよかったが集中力の面では疑問が残っている。また自習室で過去問を解いていると周りの子どもがどこの学校のものかを探りに来たりするのがいやだとも子どもは言う。 雰囲気先生と生徒の距離が近いと感じるのはいいと思う。年齢の若い先生が多いためか子どもは先生に対して親しみを持って話しかけている。うちの子どもに関してはそれでも遠慮があるらしく、肝心のことは聞いてこない。連絡帳で色々と先生と親が話をすることができ、電話連絡が多いことがいいと思う。 |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師保護者会などでは熱心にお話してくれました。参考になる資料等をいただけて助かりました。しかし、生徒に対しての対応の仕方はよくわからないままでした。 成績・入試結果本人が悪いのですが、結果は不合格。直前の模試の結果でいい結果が出たので、気が抜けてしまったようです。そのへんの性格を読み取って、直前までアドバイスをして欲しかったです。 料金他と比べて、高かったような気がしました。勉強以外の設備等への投資が多いように感じました。入塾時にきちんとした説明があったのは助かりました。 環境・設備入退室管理システムもしっかりしていて、その点では安心できました。自習室もきれいなものがあったのですが、本人は使うことがなかったのでむだでした。 雰囲気質問にいっても、マニュアル的な対応で少し残念に感じたことがありました。教室が開く時間が遅いので、何かあっても質問に行けないことも多かったです。保護者向けにもう少し早くからあけておいてほしかったです。 |
このページへのリンク
栄光ゼミナール 花小金井校