|
![]() |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
|
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師日頃のテストとその振り返りを通して、学習するということに如何に仕向けるかに長けている。毎回の講義と毎週のテストの後には必ず振り返りを行い/行わせ、苦手な個所を後に残さないという姿勢がよかった。 成績・入試結果講師によって若干違うが、概ねどの科目の講師も学習指導のベテランが多く、今、児童が伸び悩む時期、または伸び盛りの時期と適正に判断して細やかな指導を行って実力アップに繋げている。 料金自分で学習塾に通った経験がなく、子供を通わせたのも最初の経験であり、自分の中で比較の対象がない。そのため、料金が高いのか、適正なのか、安いのかはわからないが、家計に及ぼすものとしては「安い買い物」ではない。 環境・設備首都圏のニュータウンで、ビルの何フロアかを借りてパーテーションで仕切り、教室を作って講義を行うことからすれば、学習内容とアウトプットはまずまず良しとすべきものと考える。 雰囲気塾に通っている子供の話では雰囲気も悪くなく、まずまずの学習環境と思われる。同じクラスの中では、色々な小学校から塾に通っていることから、小学校での生活態度への指導が現れ、授業中もうるさい子供がいるようである。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師担当教師の大半を子供が気に入っており、教え方に不満のある教師が少ない。上には上があるだろうが、自分の子供はプレッシャーが強すぎるのもついていけないので、厳しすぎず、でも成績上昇には繋がったので良かったと思う。 成績・入試結果もう一歩自分からやってやろうという意識を芽生えさせて欲しいと思うが、一番下のクラスからもう一歩というクラスまで持ち上げてもらえ、その中でも上位にいるので、消極的な性格の子供の親としてはまあまあ評価している。 料金他にもっと高いところもあって、そこまでの料金では無い中で評判の良いところで日能研を選んだが、やはりもう少し安いと有り難い。本当はある程度出来る教科でも補講に行かせたいと思っているがとても無理である。 環境・設備様子を見に行った他のところと比較して地下の教室なのが気になったが、外の風景が見えると子供は気が散るだろうから気にならなくなった。 雰囲気受付も明るく感じ良く、どのスタッフに質問しても相談しても話が分かるようになっているので安心出来ている。学年担当主任なども直接毎回授業をしている訳でもないのに親身になって相談に乗ってくれるので頼もしい。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師先生の教え方が、子供に合っているようで、今年度に入ってから成績が上がっている。モチベーションの保つ教え方や、苦手意識への取り組み方が良い 成績・入試結果テストの成績が上がり始めて、当初目標にしていた学校がチャレンジではなくなり、現実味を帯びてきた。チャレンジ校は更に上に設定できそう 料金テキストや問題集など、持ち歩くのに子供が大変なほど量は出ている。しかし、夏期講習など通常の講習以外の特別な授業が都度あり、コストが高い 環境・設備自宅から徒歩でも行ける範囲内で、間の道路も夜間でも明るいため、夜9時頃に子供一人でも危険な感じはないので安心して通える。 雰囲気それなりに活気があって、クラス内の順位発表や成績上位者には賞品があるため、モチベーションが継続してもたらされ、先生に質問しやすい雰囲気がある。 |
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師人数が多い塾なので、個々のフォローはほとんどないに等しい。カリキュラムは充実しているが、それをどこまで消化すれば良いのかは目指すところによって違うはずである。しかし、そういったフォローがないため、カリキュラムに追われるように勉強しなければならない。 成績・入試結果まだ受験が終わっていないので何とも言えない。終わり良ければすべてよし、となると思う。成績は入塾時より若干落ちていると思うが、これは塾のせいというより本人の性格のせいだと思っている。 料金決して安くはない。何かと補習講座がありその都度別料金がかかる。但し、大手塾はどこも同じようなものだと思うので、特に高いとは思わない。 環境・設備自宅から徒歩で通える。駐輪場もあるので、陽気が良い時期は自転車で通い、冬場や雨天時はバスで通っている。塾のまん前に車を止めることは出来ないが、少し離れたところであれば停車していられるので車でも送迎はしやすい。 雰囲気上位クラスということもあり、クラスには非常に活気があるようだ。ここまで優秀な子供達に囲まれて勉強する機会は彼女の人生、最初で最後かもしれない。 |
日能研 センター南校