|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
|
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師とにかく中学校の数学の授業のレベルの低さに授業を参観して失望し、長男がお世話になったこの塾の先生にまかせることにした。生徒一人ずつの個性をよくわかっていて、信頼のおける校長先生なので。 成績・入試結果数学はほぼ満点。定期テスト対策など、無料の補習授業も多く、普段の授業でも居残りでやり直しなど、こまめに苦手をフォローしてくれる。 料金週3回、7コマの授業と月に1回のテストで月謝3万円はリーズナブルで細かいフォローもあり納得できる。支払いは月払い。系列の幼稚園出身や兄弟が通塾していると入学金も割引になる。 環境・設備学区内にあり自転車で通えるので便利。駐輪スペースがあまりない。親が送迎する場合の駐車スペースはなくて不便。コンビニは隣接している。建物は清潔で、使用していない教室を自習室として開放している。 雰囲気話術がうまく退屈しない授業だと思う。生徒との距離が近く、目が行き届いており、親も話しやすく、買い物ついでにちょっと寄って相談できる親密さがある。上位の高校を狙う層にはいい。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師県内では、古くからの塾であり、入校者も多く問い合わせも多いからだと思うが、最初の問い合わせの電話の時の女性の対応が、面倒くさそうに、結構いっぱいなんですよねー、と言っていて気分が悪かった。あまりにも気分が悪く、県庁前にしようかと電話したら、県庁前の人は普通だった。事務の人の講習を受けるわけではないので、通うのに便利なのでここにした。 成績・入試結果自宅では全く勉強しないので、中3でもあり、通塾の時間ぐらいは勉強させたく、成績の向上や入試の結果を期待しての受講ではなかったため、評価対象ではない。 料金実際の申し込み時は、そこそこの対応でした。料金はわかりやすい。受講期間中に、数回の試験が行われたが、結果分析が県内展開しているだけあって、全体・教科別順位、志望校別順位など、細かく出たのでわかりやすかった。これは、高コストパフォーマンスだと思う。(受講者でなくとも試験は受けられる。) 環境・設備徒歩2~3分に本屋、コンビニがあり、空き時間に時間をつぶせる。大規模校で受講人数が多いわりには駐輪場が狭いと思う。親の送り迎えの際、近くに前記の本屋のほか、銀行など、駐車場のある施設がたくさんあり、路駐せずに済むのがよい。 雰囲気スクール形式なので、クラスによって違うとは思うが、質問がでない雰囲気で、一方的なレクチャー型になっていたため、学校とあまり変わらない感じがする。 |
信学会ゼミナール 長野北本校