|
![]() |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
|
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師YTの組み分けテストを何回か受けているが、国語だけ全く点数がよくない。親としても単語帳を作らせたり、最低限の国語の勉強をさせているつもりだが、文章問題の回答率が悪すぎる。講師から娘にもっと的確なアドバイスや、励まししてもらうことは出来ないか。 成績・入試結果ただ宿題をやらせるといったことではなく、どのように学習し、どのような気持ちでテストに取り組むべきかについて、子供に喝を入れてほしい。点数を取ることについて本人の自覚が全くない。記号で答える問題は、時間がなければ少しでも点につながるよう埋めることはできるはずなのに、空欄でも本人は平気なまま。なんとか考えて欲しい。 料金月々の支払いは適正だと思います。支払い方法も銀行引き落としなので安全です。領収書など、とても受付の方が丁寧です。ただ、半月分の授業しかないのに、その後春期講習などある時は、1か月分の授業料と春期講習代を支払うことになるのは、しっかりしているなあと思います。 環境・設備トイレの便座も冬は暖かくなりました。小6はもちろん頻繁に自習室に行くと思いますが、小4の時でも自習室を使える雰囲気を作って欲しい。椅子と机が校舎によって一人用だったり長椅子だったりします。子供は一人用の椅子がいいと言っていますが市川校は長椅子です。塾内でテストをやるときのカンニング対策上も良くないようです。 雰囲気今、学校ではないような雰囲気だと思います。みんなで大きな声で授業の最初と最後に挨拶をします。先生もみんな声がデカイので初めは怖いかもしれません。テストの点数で競争させるだけでなく、普通の授業のときにも、この問題が出来ないと家に帰さないといったような緊張感を持たせてほしい。 |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師面接前日にじっくり面接の練習を忙しい中時間をさいてしてくれた。苦手分野のプリントを夏休みなどどっさりもたせていただいたのでスムーズに勉強ができた。声掛けもとても子供のやる気をおこさせてくれた。 成績・入試結果最初は合格率30パーセントからのスタートだったが、受験校すべて合格できたのは塾と講師のおかげだと思っている。苦手な英語もそこそこ点が取れるようになり、得意の数学は高校でも自信があると思えるほどのばしてくれた。 料金やはりとても高かったと思います。特によくわからない施設料だとか通信費はやめてもらいたいとは思いました。また日曜日に行ってた講座も今考えるとばか高かったとおもいます。 環境・設備自転車で行っていたのですが、駐輪場が校舎の下にあったので安心でした。自習室も常に利用できたこととコンビニも前にあるので子供が小腹がすいてもすぐに購入できたのだと思います。ただ、雨の日など車のお迎えの方が非常に道の邪魔になっていると思います。 雰囲気雰囲気にかんしては子供を通してしか聞いていないのでコメントできません。中学途中で塾を変えたのですが、みなさんが勉強をする静かな授業にいたく感激して帰ってきたのが印象的でした。前の塾ではなかったと言っていました。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師入塾が小5と遅かった?ので、最初は小4までに教わる内容が分からなくて、ついて行けないのでは・・・と心配しておりましたが、講師が授業の前に少し早く塾に来なさいと言ってくれて、個別に指導をしてくれたおかげで、何とかついて行けるようになりました。その最初の1か月ほどが、今思えば、とてもありがたいことでした。 成績・入試結果模試の結果は、ネットで2日後には見られるし、講師から電話でもアドバイスがあり、次の模試に役立てることができたので、やる気が途切れずに済みました。本人の励みになったと思います。 料金他の塾をまったく検討せずに入塾したので、あとになって、ココは高い方だと耳にしました。でも、大差はないのでは?と思っております。結局調べませんでした。 環境・設備地震の時、避難経路の確認が無かったり、揺れが大きく感じたりする建物らしいので、心配。また、エアコンの調子がよくない部屋があるらしいので。 雰囲気休み時間に宿題をしたり、勉強しよう!と言う態勢ができていることが一番良いと感じました。また、授業の終了後、質問ができるのも、本人のやる気につながり、ありがたいと感じました。 |
このページへのリンク
早稲田アカデミー 市川校