|
![]() |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師講師の態度があまり熱心さを感じなかった。冬期講習だったからそれほど目的を明確にしてくれなかった。もっと目的を持たせるようにモチベーションを上げてほしかった。 成績・入試結果宿題が多すぎて他には家のお手伝いとか何もできなくなってしまう。大変すぎて講習が終わった後は勉強の習慣がつかなかった。 料金5日間の講習だったのでリーズナブルであったが、勉強の習慣がつかなかったことを考えるとどうかな?と疑問。支払方法は銀行振り込みで振込手数料がかかるのが不満。 環境・設備家から自転車で通える距離だったから安心だった。自習室はうるさくて使いたくない様子だった。もっと講師がついてくれればよかった。 雰囲気先生が厳格な感じであまり身近に感じなかったようです。もっとアットホームだとよかった。質問は気軽にはできなかったようです。 |
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師泉本部には、基礎・実力錬成・特別選抜とコース分けされていますが、子供が入っているコースが変わった訳でもないのに、担任がコロコロ変わって、子供も落ち着かなかったみたいです。ちょっと誰に相談したらいいか分かりにくかったみたい。あすなろ学院のブログ更新も今ひとつだったな。 成績・入試結果1年から3年までほぼ同じ成績(模試成績・校内試験)を維持しました。「通っていなければ、成績が落ちていたかも」と考えれば通わせて良かったと思います。予習・復習は身につきました。模試は58〜60でした。 料金通常料金の表示はわかりやすいと思います。ただ、追加追加で来る講習会費用等は若干負担に感じました。学年の年度始めの説明の際に「1年間でこの位掛かります」と総額の費用を提示頂ければ、親としては計画だてられますので、この点は改善希望!します。 環境・設備自習室も綺麗で、環境はいいと感じました。 雰囲気教室間で格差があると思いますが、泉本部はおとなしめの子が多いようで、切磋琢磨するのには別の教室の方が良かったかな?と感じます。 |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師子どもの出来そのものが悪いので、良いも悪いもなかったと感じているから。ただし、学生アルバイトが教える時もあったようで、授業料を支払う価値があったのかどうかはちょっと疑問を感じる。 成績・入試結果成績は悪かったのに第一志望の公立高校に合格できたので、満足している。講師陣の中に気に入った先生がいたことが、本人のやる気につながったようだ。 料金新聞の折り込みチラシや他の父兄・知人の話から、相場的には妥当だと感じたから。ただし、いろいろな名目で、別料金の合宿や追加受講が多いのはいかがかと。 環境・設備他の父兄や知人の話から、設備や環境面では並みと感じたから。一般的に、ほとんどの教室が狭隘で、玄関ホールなどは皆無で窮屈さを感じる。 雰囲気うちの子どもは、たまたま気に入った先生がいたため、受験勉強のやる気も出て、結果として第一志望の公立高校に合格できたから。 |
このページへのリンク
あすなろ学院 仙台泉本部教室