![]() 受講時期:2009年(平成21) |
塾任せにならないで・・ 校舎長は子供の性格をよく理解したうえで、指導や言葉のかけ方など配慮されていました。受験は団体戦なので、塾に通う友人たちともお互いを高め合いつつ、勉強していたように思います。ただ、親から見るとどうしても金銭的な負担が重かったのが正直な気持ちです。中学3年の時にはお盆、正月に特別講座が通っている町内の塾でなく、その地域の大きな校舎に通いました。その送迎も少し負担に感じました。夏休みに乗鞍で宿泊勉強会にも参加しましたが、子供は良かったといいますが、金額と成果を比較すると別に参加しなくても良かったかな・・と思いました。ビデオ講座とかもあり、商業主義というか通わせるにも客(富裕層)を選んでいるのか?と感じることもありました。最近は評判もよいので、通う子供も増えていますが、通っているお子様みんなが成績が上がっているかどうか・・詰め込みはしますが、完全に理解し学力になっているのか最近は疑問です。今、次男が中学3年生ですが通塾生は多いのに、学校の学力レベルも正直落ちています。また、高校受験を塾で頑張っていた長男(現高校3年)は、自室で勉強することが少なかった為、高校に進学してからしばらくは自宅学習に苦しんでいました。 |
塾(学習塾)・予備校・個別指導塾|口コミで塾選び!塾比較ひろば
志門塾:大野校の口コミ・評判