|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師先生がフレンドリーで楽しく続けることができた。自分の成績を客観的に見れた。高校受験に役立ったと思う。友達も出来た。近所なので行きやすかった。 成績・入試結果希望の高校に入学できた。勉強する習慣がつき自宅でも机に向かうことが多くなった。その結果、成績が徐々にあがり、希望校に合格したように思う。 料金高い。ふたりを通わせるとなるとかなりの出費。明細がよく分からなかったので、不満に思っていた。 環境・設備IDカードで入室した時間がメールで届き、外出時も安心できた。送り迎えは必要だったけれど、駅に近く、深夜でもある程度の人通りがあるため安心できた。 雰囲気基本的にはよく知りませんが、先生と授業時間以外でもコミュニケーションがあり、好感が持てた。ただ悪い冗談を言う先生もいたらしく、雰囲気を壊すこともあったらしい。 |
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師テスト前には学校別に中間・期末・実力考査対策の授業があります。先生方も熱心に教えてくれる半面、授業も面白く、わからないところがあれば休日も補習を受けられます。 成績・入試結果年4回の兵庫模試があり、毎回第3希望までの志望校の合格率が出てくるので目安になり励みになっています。一度成績が上がった事をきっかけに、久保田学園に入塾して以来、毎日勉強をするようになりました。苦手科目については、自分が納得いくまで、休日に補習を受けるようになりました。 料金毎月引き落としの明細が送られてくるので、その月にかかる費用がすぐにわかります。支払い方法は口座引き落としです。兄弟割引もあります。 環境・設備塾は神鉄北鈴蘭台駅の改札を出てすぐ目の前のビルにあるので通いやすいと思います。駅の改札を降りたらすぐにスーパーやファーストフード店があるので、急に補習を受けるなど食事が必要になったときはそちらで買い物をすることもあります。送迎バスはないので、自家用車で送り迎えをする方が多いため、近所迷惑になっています。(駐車場はありません。)中学生になると授業が終わる時間が遅いので、送迎バスがあればいいのに・・・といつも思います。[入退室管理システム]は、入退室の際に生徒がカードを通すと、登録しているメールアドレスに入室か退室した時間が送られてくるので安心です。生徒がカードを忘れた場合は、電話を貸していただけるので、連絡をすることができます。自習室にはパソコンが数台あり、パソコンごとに仕切られているので集中できると子供は言っています。 雰囲気子供が続けられている理由は、とにかく「授業が面白い。」とよく言っています。久保田学園に入塾する前、他の塾も検討しました。でも、「厳しい。」ということで久保田学園に体験入学をしました。体験を終えて帰ってきた子供が、「授業が面白いから入りたい。」と言い決めました。厳しさだけでなく、子供目線で応対してくれるので、先生方は子供たちに慕われていると思います。個別懇談の時、そうでない時でも私たち親の立場からでもとても質問しやすいです。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師先生の熱意は感じられますが、のんびりした子供の性格上、ついていけているのかが心配です。宿題の出来の状況や成績を見て電話を下さり、一緒にどうしたらやる気を出させることが出来るか相談にのって下さることもあります。少しずつですが、子供も勉強への意欲が出てきています。 成績・入試結果入塾した当初と比べて、成績は上がってきています。先生も上の子供を通じて、「成績上がってきとうで。」って言ってくれます。それを聞いた子供は少しずつですが、自信が出てきているのがわかります。 料金料金は毎月明細が送られてくるので、分かりやすいです。授業料は他の塾と比べて少しですが安いかな?と思います。兄弟で通われている方は兄弟割引があります。支払い方法は口座引き落としです。 環境・設備神鉄北鈴蘭台駅の改札を出て階段を上がってすぐ前のビルに久保田学園があります。送迎バスがないため、自家用車で通う方が多く、近隣に迷惑がかかっているようです。自習室はパソコンが数台あり、パソコンごとに仕切りがあるので、集中できるそうです。入退室管理システムは生徒カードを通すと、登録しているメールアドレスに入ってくるようになっています。生徒カードを忘れても、携帯電話を持っていない生徒は電話を貸していただけるので、連絡が出来ます。 雰囲気子供は厳しい先生が苦手なので、久保田学園の先生方は厳しく、優しく、面白くで子供に接していただけるので、先生方を慕っています。 |
久保田学園 北鈴蘭台教室