|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
|
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
スタッフ・講師映像教材はある程度評価する。ただし、分からないところなどを確認したり聞いたりしたい場合、質問シートを本部等にFAXする仕組みはあるようだが、身近に聞けるスタッフがいない。 成績・入試結果最初は映像教育が珍しい事もあって頻度・回数もよく勉強していたが最近は停滞ぎみか?週一回のスタッフとの懇談もあるようだが、まだ入塾して数か月ということもあり成績の向上はあまり見られないように思う。 料金映像コンテンツが優れていると言えばそうかもしれないが、映像を配信しているだけにしては料金が高いように思う。また、夏季対策映像・応用力対策映像など追加でどんどん費用がかさむ。 環境・設備立地が学校の近くにあることが評価するところ。他の設備等は普通。 雰囲気個人個人が個別に映像をヘッドホンをして聞く環境ということもあり、活気はなし。図書館で各々が静かにしている感じに似ている印象を持った。 |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師先生の対応もまあまあであったし、事務員の応対もよかった。自習室も完備されており、自分のペースで勉強できたし、先生にもいろいろ聞きやすかった。 成績・入試結果いろいろ成績以上の志望校もチャレンジしたが、結果としては、成績に見合った学校へ入学できた。また、苦手な科目も集中てきに勉強できたので、満足である。 料金今の時代からすれば、当たり前かもしれないが、やはり費用は高いと思わざるを得ない。高所得の家庭にとっては、苦にはならないが、一般家庭のにとっては、厳しいのは現状かと思う。統計データにもあるが、裕福な家庭の子供のほうが有利かなと思う。 環境・設備特別にいいところとか特別に悪いところとかはない。しいていえば、駐輪場や送迎車の置き場所がないところかと思う。施設の周りの治安を考慮してほしかった。 雰囲気子供である塾生については、やはり目的を持ってきている子とそうでない子とでは、それなりの授業への参加姿勢に問題があるかと思う。クラス分け等で授業の内容や授業料の差別化をするのも一つかと思う。 |
東進衛星予備校 新瀬戸駅前校