|
![]() |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
|
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
|
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師講師としての技量は直接は分かりませんが、子供の話を聞く限り分かりやすい授業だったようです。面談時、良く言えば冷静なのでしょうが話していて冷たく感じました。 成績・入試結果受験に対応した勉強内容で良かったと思います。大きい会場での模試は受験会場の慣れになったので良かったです。志望校に合格したので一応は満足です。 料金料金のお知らせは随時プリントできます。その都度、了承していますがバラバラに引き落とされると記帳の度に驚くことがありました。月総額でのお知らせがあれば良いと思いました。 環境・設備子供が自分で通うので交通の便が良いので決めました。たまに車で送り迎えの時、駐車場がないので苦労しました。常に送り迎えをしている家庭は不便だと思います。 雰囲気勉強に集中出来る雰囲気が子供には良かったと思います。しかし、勉強が出来る子が多い為か成績重視(優位)のような考えがあり(勉強が出来ないと馬鹿にするなど)自分の子に注意したことがありました。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師学生の講師の質がいまいちのときがある。学校より各教科の進度が遅すぎたり、どこが大事なポイントかわかりずらい板書だったりすると子どもに聞くので。 成績・入試結果宿題がしっかりでているようなので、週3回の塾の日にあわせて自分で考えて計画的に自分で家庭学習できるようになったことがよかった。 料金教材費等の引落し日などの連絡があまり細やかではないと感じることがあることが悪い。もう少し細やかに連絡が欲しいとおもったので。 環境・設備自宅から近くて通いやすいのでよかった。また、駅近くなので人通りも多く安心している。近くにレンタルショップがあるので寄り道が気になる。 雰囲気勉強しなくてはならないという雰囲気があるのでよいと思った。ただ、もっと悪いところをいっぱい指摘して欲しい、親では難しいこともあるので。 |
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
スタッフ・講師1学期の成績で成果があった。受験する高校が決まった。(目標とする高校が本人なりに決まった)家で予習・復習の習慣がついた。塾内のテスト等で他人と競いあうという目標が持てた。 成績・入試結果志望校にあと何点足りないかが明確になった。苦手科目が明確になった。(家で教える時の指針になる)点数は飛躍的に伸びた。家庭学習の習慣がついた。 料金夏期講習は自動的に受講になる。(結構高価)継続授業料は他の塾と比べても高価。費用対効果は期待出来る。料金体系の説明は入塾時にキッチリしていた。 環境・設備自宅近くにも同系列の塾があるが、難関校受験の為のクラスが無い為、15キロ離れた現在通っている会場にバスで移動している。帰りは自分が迎えに行っている。 雰囲気授業を参観した事が無いので分からないが、子供から聞くところによると、結構厳しい環境で授業を行っていると聞く。飲み物は水筒に水持参。 |
北大学力増進会 環状通東会場