|
![]() |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師小5になってからの毎月の学力別のクラス替えは、その子その子の励みにもなり良かったと思う。小6になっての「日特」は、無理してまで遠くの塾へ朝から通わせて受講させる必要があったのかは未だに分からない。 成績・入試結果うちの子に限っての事かも知れないが、毎週のカリテに追われて、複数の志望校の過去問に何度もトライしてやり直しをする時間がなかったような気がする。苦手分野の克服をする指導体制もなかったように思える。入試が近くなると多くの生徒たちが個別指導塾や家庭教師について塾での不足を補っていた。 料金大手の集団塾といろいろ比較してみたが、トータル的には変わらなかったと思う。個別の塾で1コマいくらでどんどん追加されていく料金システムよりは、毎月均等な金額が請求されて家計的にもやりくりし易かった。 環境・設備駅からの距離は近くて子供一人で通わせるにも安心できたが、他の塾(SAPIX)なんかに比べると、送迎対応は劣っていた。入退室管理システムは備わっていなかったと思う。 雰囲気学力別クラス替え、カリテごと、教科ごとの成績順の席順は子供のやる気になり良かったと思う。質問のしやすさは、ひとクラスの人数が30人強では、一人ひとりの質問には応えきれなかったと思う。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師凄く親身になって相談に乗ってくれていい先生が多いのですが、生徒の競争心をあおりすぎの面があり、子供にはストレスがたまると思います。 成績・入試結果子供の偏差値も順調に上がりました。教え方も上手ですが、競争が激しいため、こどもが体調を崩してしまいました。親としても通わせた思いましたが、体調不良で挫折。 料金値段は高いのですが、先生の質や他塾との差別化からして、妥当な値段だと思います。特に値段に対しては不満はありませんでした。 環境・設備駅から近くセキュリティもしっかりしており安心して通塾できましたが、帰りは車で送迎していましたので負担感はとても大きかったです。 雰囲気教育熱心な先生と親が多くとても良い刺激を受けました。但し、競争心を上手くあおり、子供も親も相当ストレスはたまると思います。 |
日能研 二子玉川校