|
![]() |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師通常の授業とは別に、苦手科目について、無料で補講を組んでくれたし、わからない問題も先生に自由に質問できるなど、面倒見が良い。また、入塾早々、お弁当を持参し、生徒たちがお互い仲良くなれるように気を配っていただいていた。このような面が、うちの子にはあっていたと思います。ただし、合格実績は低落気味で、日能研自体に優秀な生徒が年々集まりにくくなっているためか、テストの偏差値があまり役にたたない。合格80%件の学校も、結構落ちました。 成績・入試結果合格可能性50%と言われて、第一志望校にチャレンジしましたが、合格できませんでした。ちょうど受験の年から、問題傾向が変わってしまって、過去問重視の日能研全体でも合格者が激減しました。それでも、実力相応かな、と思える学校2校からは合格をいただいたので、まあ納得しています。 料金料金は、学年が上がるにしたがって、急激に高額になっていきます。塾側からはこのあたりの説明はありませんでしたが、事前にある程度このことは調べていたし、質問するとちゃんと5年や6年次の料金表も見せてくれました。料金的には、他の塾と比べて高くも安くもないのではないかと思います。 環境・設備駅からの距離は、遠くも近くもない。自習室は、あるが、6年生優先で、5年生や4年生は使わせてもらえないことがあった。最大の難点は、机が極端に小さいことと、机と机の隙間が窮屈なこと。 雰囲気日能研の雰囲気には大変満足。生徒同士が仲がよいし、生徒間のトラブルにも先生方は真剣に対応してくれました。個性的な名物先生もいますし、授業も活気があったようです。授業の前後に、質問をしに行くこともできたようです。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師テキストはよくできているし、講師も個性的な先生もいて、授業は非常に楽しいようです。受験に関する情報も、ウェブサイトでたくさん入手することができます。日能研のカリキュラムは、「考える力」を身につけることに重点をおいている気がします。 成績・入試結果成績はよくもならず、悪くもならず、横ばい状態です。はっきりとした苦手科目があるのですが、苦手科目の克服については、塾にたよるのではなく、親の役目だと思っています。夏休みの家庭学習時間は、苦手科目に大部分を費やしました。 料金兄弟割引があったのが助かりました。3年次と4年次は、上の子も同じ塾にいたおかげで、料金が半額になりました。料金体系は、おそらく他の塾とあまり変わらないのではないかと思います。 環境・設備駅からは近くもなく、遠くも無くです。コンビニは同じビルの1Fにありましたが、生徒が自分で買いに行くのではなく、スタッフの人に購入を頼むシステムでした。自習室が6年生優先で、5年生以下はあまり使えないのが残念です。 雰囲気個性的な先生もいて、授業は活気があり、とても楽しいようです。うちの子供もよく先生の話をしてくれます。塾に行きたくないなどど言わないか当初心配でしたが、まったくそのようなことはありませんでした。 |
日能研 調布校