|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
成績が良かったのでやる気が出てきました。 また私の友達の息子さんも日能研で勉強し 国立大学の医学部に入学出来、歯科医になりました。 息子を医者にするため、継続して日能研で学ばせたいと思います。 |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師本来中学受験を目的とした塾であるが、学校の勉強とは異なる学習内容があることを知らせたいと同時に学校での勉強意欲に対する向上を期待し入塾させたが、本人が学習内容を気に入ってしまい、学校の勉強とは別の勉強として本人自ら通っている。残念な点は、同じ教科でも教える講師によって勉強が進んだり嫌になってしまったりするので講師のレベルの差が激しいと感じる。 成績・入試結果中学受験を目的としていないため、本来塾の方針に逆らった塾生である。そのため成績の上がり下がりが激しく、講師泣かせのの生徒だと思う。それでも受験する様になるかもしれないと成績が下がると補習までしてくれる。私は成績を気にしていないが、これからどうなっていくのかを注目したい。 料金学年が上がる毎に、かなりの額で受講料があがるのと同時に、春夏冬の特別講習が結構な額である。その点では、小学校から付属の私立に行かせて授業料を払う方が安いかもしれないと感じてしまう。 環境・設備駅に近く、またICカードによる到着、出発のメール連絡システムや、通塾路の見守りなど安全面はかなり気を使っている。送迎は立地条件から車で出来ず、現在でも時々トラブルを生じているらしい。この点は通塾させている保護者のモラルの問題だと思う。自習は自由で有り、講師のアドバイスも適宜受けられて、家で自習するよりはるかに良い環境で勉強できる。 雰囲気学習については授業時間に関係なく自由に教えて貰える雰囲気や、声掛けなど子どもになじみ易い雰囲気がある。卒塾生も訪ねてくるなどアットホーム的な面もある。 |
日能研 日能研小田原