|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師かなり成績は上がったと思うし、本人のやる気が出たと思います。ただし、勉強が中心となり、果たしてそれが良いのかどうか?が疑問では有りました。 成績・入試結果成績は上がった思いますし、本人の意識も高まったと思います。苦手科目の克服も一部出来たかと思います。本人がより積極的に自分から勉強をするようになったので、それが良かったとおもいます。 料金料金体系は良く分かりませんでした。高いのか安いのか?内容に見合った金額なのか否か?結果的にはまあまあという結論ですが・・・ 環境・設備何とも言えません。土地柄駐輪場が少ないとか、駅から近いとか、コンビニとか言っていたらきりが無いかと思います。とりあえずは満足です。 雰囲気本人のやる気が付いた事。他の人との競争心が付いた事。自分自身の現在のレベルと把握できた事が良かったと思います。それ以外は特に有りません。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師休んだ時のフォローが生徒のノートコピーだけ。休んだら最後、自分で勉強するしかありませんでした。質問するにもみんなが並んでいて、休み時間では到底時間がない。授業終了後でも1時間以上まったこともありました 成績・入試結果受験最初の頃、併願校に落ちてショックを受けている子供そっとしておいてあげたい親心とは裏腹に、夜に電話をかけてきて「どうして落ちたのだ」と子供の心を配慮しない真理に閉口してしまいました本人の強い精神力で第一志望には合格しました 料金料金的には妥当だったと思います。引き落としだったため、支払いにいかなくて済んだのは助かりました。こんなの使うのくらいの電話帳サイズの過去問は買う意味がなかったように思います。そういうところに無駄があったように思います 環境・設備教室は古くて狭いので、決していい環境とはいえませんでした。通うにも駐輪場、駐車場がなく通学も大変でした。トイレがきたないです。 雰囲気テストごとに席順をきめる日能研のやりかたは切磋琢磨できてよかったように思います。しかし、成績の悪い人たちはやる気がますますうせていくのも分からないまでもありませんでした |
日能研 本八幡校