|
![]() |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師少人数で面談もよくやってくれたが、自分だけ他の子よりも進んでしまうため、自分だけちがうことをやらされて、他の子を教えている状態みたいで。集団塾だから内容が物足りなくなったらしい。 成績・入試結果ここにいっていたから成績が上がったりはとくには感じていないが、受験の学校の情報とかわからないことだらけだったので、情報の入手は少しは役に立ったと思う。 料金高くも安くもない料金だと思う。きわめて普通の料金だと思う。引き落としで特にわからない料金のものもないし、説明もきわめて普通。 環境・設備家から近かったので決めたようなもので、歩いてでもいけてよかった。駐輪が少ない。教室が狭い。入退室管理とか個人経営なのでそういう最新のシステムとかはない。 雰囲気個人経営なのでアットホームだとは思うが、自分が行っていたわけではないので詳しい内容までわからない。質問するしないは子供の性格にもよるし、スパルタではない。 |
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
スタッフ・講師春期講習と夏期講習に通わせました。少人数の講習で 先生の指導もわかりやすく、明るく楽しい授業だったと、楽しんで通っていました。補習塾なので3年生、4年生一学期の確認復習のために通わせましたが、先生のお話がわかりやすいのがなによりでした。 成績・入試結果勉強を楽しんで自ら進んで取り組むという姿勢をつけさせたかったのですが、その意味では正解だったと思います。補習塾なので、模試や合否とは特に関係ありませんが、学校での定期的な復習ミニテストはまあまあの成績を取っています。 料金春期講習は新学期の生徒獲得のため、テキスト代だけで受講できました。夏期講習はすでに通っていたことがあるということで 満額支払いました。すごく高価というわけではありませんが、やや高い印象はうけました。 環境・設備たまたま通学路の延長上にありましたが、駅からは少々遠く、駐輪スペースは少し足らないように感じました。清掃状況や清潔度合いはわかりません。入退室管理システムはありません。 雰囲気活気があり、たいへん楽しい授業だったと聞いています。先生のダジャレや雑談の中にも子どもが時事問題にも興味を持つように話してくださったりして 先生のことを信頼して楽しんで授業を受けていたようです。周りの男の子が少々うるさかったようですが、許容範囲だったようです。最後の確認テストにはご褒美シールやキャンディーが交換できて 盛り上がったようです。 |
成蹊学院 本校