|
![]() |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師情報をプリントで配られるので、子供が渡さないと情報が伝わらない時がある。親を対象にしたセミナーをもっと増やしてほしい。(今は年に1回程)質問は電話やメールで適時受けてくれるので良い。 成績・入試結果今まで全く勉強しなかった子供が、先生や周りの生徒に触発されて、競争心が芽生えて勉強に力が入るようになった。各教科の苦手な単元がわかり、効率よく勉強する事ができるようになった。 料金中1~2年は「こんなもんか」という感じだったが、中3夏休みから追加授業が増え、料金も高くなった。あと、約半年とはいえ、結構負担が大きい。家ではほとんど勉強しないので、お金を払って勉強する環境を買っているという印象。 環境・設備自転車で、自分で行って帰ってこれる距離。送り迎えの必要がない。ただ、駐車場が少ないので、たまに迎えに行く時は終わるまで待っている場所がなくて困る。 雰囲気生徒のほとんどが勉強に力が入っているので、子供も良い影響を受けている。先生も熱心に指導してくれている。先生が厳しく、変に生徒にこびていない点が良い。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師先生自身が自分たちの仕事に、とてもやりがいや誇りを持っているような印象がありました。声も大きくハキハキとしていて、すがすがしい気持ちになりました。 成績・入試結果学校の成績はびっくりするくらいに上がりました。こちらの塾に通いだしてから、まだ一度しか学校の通知表をもらっていないので今後に更に期待しています。 料金とても明瞭会計なほうだとは思いますが、模試などの料金が、有無を言わさず引き落とすというカンジを受けました。受けて当然の試験ならば、別枠にしないで、月謝に含めた金額でもいいのではないかと思います。 環境・設備自習室がないのが残念です。あと駐車場がせまいので、雨の日の送迎はとても危険に感じることがあります。入退室の管理システムは、安心できてとても良いと思います。 雰囲気子どもから聞く限りでは、とてもメリハリを感じます。先生たちが忙しすぎて、わからないところを質問しようにもなかなかチャンスがないようで、のんびりタイプの子どもには厳しいかもしれません。 |
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
|
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師テスト前後になると慌てて授業を進めるが、結果として学校よりも授業ペースが遅くなっており、学校のテストに関しては自宅で独自で勉強しなければならない。 成績・入試結果塾に通うようになった前と後では塾での学習によって成績が向上したとは思えず結局は個人の努力のみで成績を維持しており退塾を検討している。 料金周囲に同じような学習塾があるがとりわけ高いわけでもなく、また安いわけでもない。ただ、授業内容と金額を照らしあわせると費用に対して内容はいまひとつの感がある。 環境・設備入退室の管理や空調システムなどについてはあまり不満はないが、終業時間が遅いために送迎を行っているが駐車して待機する場所が乏しい。 雰囲気この項目については本人は何も不満は無いように思える。ただ、試験結果の点数や順位を通行人にも見られる場所に貼り出されるために、少々 不満がある。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
|
佐鳴予備校 蟹江校