|
![]() |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師テストや 受験に関する情報提供が充実しており、いろいろと役に立った。テスト前の補習対応も親身になってたいおうしていただいた 成績・入試結果テストや模試の点数も大きく伸びたし、第一志望の志望校にも合格できた、また、勉強のコツを覚えたし、勉強する習慣もみについた。 料金料金体系はとても分かりやすく、支払方法も明確であった、また、入塾時に料金に関する説明もあった。しかし、料金が少し高いと感じた 環境・設備大通りに面しており、夜になっても周りも明るく、人通りも割と多いため、治安上の安心感があった。送迎は近くには車を止めて待機できるところがなく、少し離れたところで待機した 雰囲気活気があり、生徒と先生のコミニュケーションもよくとれていた。また、生徒同士が競争意識を持って勉強するように、うまく指導していた。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師どうすれば点がとれるか、成績があがるか、わかりやすく教えてくれる。ただ、定期テスト前の対策があまりされていないので、定期テスト対策をもっとやってほしい。 成績・入試結果塾でたくさん宿題が出されるので、勉強の習慣づけが出来たと思う。成績はいつも同じくらいであまり伸びていないけど、ミスが多いので自分の責任かなと思う。 料金兄が通っていたころに比べて、かなり安くなったと思う。ただ、他の塾の状況を知らないので、それが妥当なのかどうなのかはよくわからない。 環境・設備入室・退室の管理システムはありがたいけど、塾まで車で送迎しているので実質あまり意味がない。駐車場が全然ないので、迎えに行く時間をずらしたりして、とても大変。 雰囲気子供がやる気をなくさないように、教師ががんばって元気よく授業をしてくれている。宿題や、それに関する課題テストをすることによって子供のモチベーションを高めていると思う。 |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師学校ではレベル差があるため、競い合う気持ちを維持できないが、塾だと他校の生徒も含め、同レベルの生徒同士の競い合いができるため。 成績・入試結果先生の助言が的確で、本人の志望校への合格意欲が高かった。ただし、本人の塾の使い方が悪く、苦手意識を持つ教科があるのに、それを克服できず苦労したが、そこについてのフォローがキチンとされていなかった。 料金志望校に合格できたことを考えれば、大きな金額ではないと思うが、昨今のお金のある人の子どもだけが良い学校に行けるという風潮を助長している金額だと思う。 環境・設備自宅からはそんなに遠い距離ではなかったが、夜遅くなるので迎えに行くのに駐車場がなく待っているのに路上駐車で近所に迷惑を掛けていた。 雰囲気やはり同レベルの生徒が集められているため、本人に競い合う気持ちがあったから、結局志望校に合格できたのだと思う。その点では雰囲気は良かったと思うが、塾の建物などは、いかにも安普請で雰囲気は良いとは言えなかった。 |
佐鳴予備校 知立校