|
![]() |
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
|
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師教室には2度ほど足を運んだことがありますが、先生の熱意が伝わってきた。授業もメリハリが効いていて楽しく授業を受けている。教室の外でも、挨拶がすごい。子どもたちも先生以上に声を出してうまくコミニュケーションがとれているようだった。志望校のついての相談に親身になって応えてくれた。 成績・入試結果机に向かう習慣が身についたのが一番満足している項目です。小学校4年生頃までは、きびしく言わないと学校の宿題も満足にできない状態でしたが、早稲アカに通うようになると、自分なりの勉強の進め方がわかったようで、自主的に勉強しようとしています。 料金もう少し下がってくれたらいいなと思いますが、どの塾さんもそれくらいなんだろうと覚悟を決めるような感じでいます。ただ、子どもはこの塾が良いと言っていますので、それだけで今の料金に納得いています。 環境・設備自宅前のバス停から15分ほどで駅につき、駅から歩いて3分の好立地で言うことなしです。自転車で通えないほどの距離ではないのですが、駅近なのでたいへん満足しています。 雰囲気生徒と先生たちの挨拶のやり取りをみているだけで、こちらも元気になれます。“体育会系”というような活気に満足しています。子供もすっかり元気になりました。授業もメリハリがあり、楽しいと言っています。 |
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師担当講師(おそらく正社員)の転勤がよくあり、年度によって講師陣の指導力にむらがある。個々の塾生に対する補講を行う体制ができていない。何度も依頼をして、ようやくやってくれる程度。 成績・入試結果中学受験に関しては、その当時の校長、担当講師がとても熱意を持って指導くださったことと、指導力も高かったことから満足できる結果となりました。 料金月々の塾代が高く、細かくいろいろな講座があり、必要と思われるものを受講すると高額な支払い金額となる。教材もたくさん購入するが、あまり使用しないものがある。 環境・設備駅からはとても近くてよい。環境に問題があり、飲食店やマージャンなどの施設があるビルで、エレベーターが共有のため、酔客と塾生がエレベーターに同乗する事が多々あった。 雰囲気俗に体育会系の塾と言われるだけあって、挨拶等とても元気がある。名前を呼ぶ際は、苗字呼び捨てが基本か。わが家の子供は馴染んでおり、よいと思いましたが、子供によっては合わない子供もいるのではないか。 |
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
このページへのリンク
早稲田アカデミー 聖蹟桜ヶ丘校