|
![]() |
![]() 受講時期:2008年(平成20) |
スタッフ・講師2年生になり、塾の先生がかわり、わかりやすいと本人が言っている。正直、前の先生はイマイチなので、中学後半に向かい上手な先生にかわり、良かった。 成績・入試結果学校の定期テストの点数が悪いので内申点が心配になる。塾でならっていない教科の点数が悪く心配である。しかし、今はなんとも言えない。 料金料金が高いので、割引制度などを作ってもらえると助かる。しかも、送迎バスの時間が長すぎるので、もう少し送迎バスの時間や範囲を工夫してもらいたい。 環境・設備自宅から通えるので良いが、高校生になると通えないので後が心配。場所的には、便利な場所にあると思う。教室は綺麗にしていると思う。 雰囲気今年になり、定期テスト前に自主勉強をするように、日曜日も開放して使わせてもらえるのでよくなったと思う。子供がヤル気になってきている。 |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師子供が喜んで学んでおり、学んだことを生き生きと話す様子から、教え方がうまいと思った。さらにコツの教え方も塾ならではのものであった 成績・入試結果苦手教科の克服は今一つであったが、得意教科は学力がどんどん伸び、第一志望中学に合格できた。ただし勉強が習慣化することはなく、受験のための勉強であった 料金人件費が大半であると考えられ、仕方がないとは思うが、高すぎる。ただ、子供を客として考えており、保護者や子供の講師に対する評価もあり、納得はしていた 環境・設備駅の真横にあり、通学には便利であった。ただ、入塾生の増減に合わせてクラスの人数が増えたり減ったりしたのが不満。ある程度の授業の品質維持のためには人数を制限すべき 雰囲気どの塾生もやる気のある子どもたちばかりであり、競争意識も強く、今の公立中学や小学校にはないメリハリのあるよい緊張感のある雰囲気があった。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師楽しんでいってはいるが、子供自身が自分のいる位置を的確に把握していない様子で、先生の熱意が今一つ伝わっていないような気がする。 成績・入試結果本人のやる気の問題もあるが、成績が伸びるとか実力が付いてきたとあまり実感できない。宿題をこなすのが精いっぱいで、学習そのものの楽しさを感じていない 料金どこの塾でも同じであると思うが、人件費とノウハウの積み上げコストを考えれば、妥当であると思う。ただ、この授業料が将来の本人に対する投資と考えれば安いともいえる 環境・設備駅前であるので通学には便利である。車での送迎も特に不便を感じたことはない。終了時には先生も外まで見送ってくれるので一定の安心感がある 雰囲気同じような生活環境の子供が多く、競争意識も芽生え、明るい中でも一定の緊張感とメリハリはあると思う。本人のやる気を鼓舞するために、もっと過激に評価する仕組みがあってもいい |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
|
能開センター [中学受験専門館]西ノ庄校