|
![]() |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師テスト対策の補習があり、保護者会、個人面談もある。通っている学校に対する情報もたくさん持っている。また学校に近く通いやすい。 成績・入試結果点数の伸びはわかりませんがそれなりに実績は出していると思います。自習室が完備してありチューターさんに質問ができるのもいいと思います。 料金料金はきちんとしてわかりやすいですし引き落とし後に変更した場合も翌月以降に返金精算となっているので助かります。相場と比べて特に高いとも思いません。 環境・設備学校に近く自習室も完備されています。一応セコムカードを貸与されているので安全面でも安心だと思います。割と新しい校舎なのも(開校して数年)なのもいいですね。 雰囲気大規模でないのでアットホームなのはいいと思います。同じ学校、同じようなレベルの生徒が多いのもいい刺激になってモチベーションが上がると思います。 |
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師通常週3回の授業のところ、テスト前は週5回の授業を熱心に指導してくれ、又テストの順位だけでなく、内申を上げるための指導もしてくれる。 成績・入試結果成績は順位的には、変動はないが、点数的には下がっている。本人は、塾は大変好きだが、勉強全般一年生の時よりは、手を抜くようになった。本人は、塾でしっかりやっているから…ということで家であまりやらなくなった。 料金通常授業の料金は問題ないが、夏季講習などは非常に高く、値段のわりに、本当にためになっているかが疑問。夏季講習は日数的には、多いのかもしれないが、昼間は家で勉強せずに、夜になったら、塾に行って・・・の繰り返しであまり夏季講習、冬季講習は値段に納得できない。 環境・設備駅の近くにあり、駐輪場もあるし、コンビニやスーパーもあるため、人の通りもあるので、安心。利便性、安全性においても良い。駐輪場は塾生専用なので、スーパー、コンビニの人には止めれないようにしてある所がいい。 雰囲気子供は、塾に行くことが好きなので、先生、友達との関係がいいとは思うので、非常にいいことだが、授業中まで、なあなあかと心配だったが、休みと授業のメリハリはあるとのことなので、とりあえず満足。 |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
スタッフ・講師校長を含めスタッフの転勤があるので、今までのすべての講師が良かったとは言えませんが、年に何回か保護者向けにアンケートがあって、そこで要望を書くと改善してくれます。今まで校長は4人ほど変わっていますが、今の校長はとても熱心で塾の通信誌にも、毎月いろいろな話を載せてくれます。来年中三になるので熱心な先生が来てくれてよかったと思っています。 成績・入試結果中学に入ってから順位が2か3位で、なかなか1番を取ることが出来ません。贅沢な悩みですが、1度くらい1番になってほしいです。テストの点がもう少しずつアップできるように工夫してほしいです。あと、テストの点がいい割に内申点がいまいちなので、上手な内申点の取り方をもっと叩き込んでほしいです。 料金夏期講習や冬期講習の前に全校選抜テストがあって、上位に入ると全額免除や半額免除になるのですが、2年続けて1位を取ったので全額講習料が免除になりました。5万円ほど浮いたのでとても助かりました。子供の努力に感謝しています。去年の冬は駄目でしたが毎月の月謝は他の塾と比べても変わらないと思います。 環境・設備3階建てのビルの3階に塾があって、1階はコンビニです。駅も隣にあって便利な所にあります。周辺の小中学校の子供が通っているので、電車で通っている子はいないと思います。セキュリティーもカード式で、無いと入れません。総合的に満足できると思います。しいて言えば、専用駐車場がなくコインパークか路上駐車することになるので、雨の日の送迎が面倒です。基本は自転車通学です。 雰囲気小学2年から現在中学2年まで嫌がらず変わらず通っているのは、塾の雰囲気や先生、生徒が好きだからだと思います。先生との関係にもメリハリがあり、信頼関係も築かれているのだと思います。 |
![]() 受講時期:2006年(平成18)以前 |
|
![]() 受講時期:2010年(平成22) |
スタッフ・講師テスト期間中この時にはこれをやったほうがいいなど、色々教えていただきました。1週間に一度くらいの間隔で小テストみたいなものもしていました。僕は毎回悪かったんですが、このテストは校内で順位付けされました。 成績・入試結果僕は英語などのテストの点数があまり取れなかったのですが、塾に入る前と比べて一気に点数が上がることはなかったんですが、少しずつあがりました。 料金もう少し料金が低くてもいいと思います。 環境・設備歩いてすぐのところに駅があり、コンビニエンスストアがありとてもよかったと思います。小学生ぐらいの子供たちは途中まで先生方がお見送りしていました。 雰囲気一日の授業を3回に分けておこなっており、授業と授業の合間の休憩時間は5分間ぐらいあったと思います。メリハリはそこそこあると思います。 |
このページへのリンク
京進 千種校