あぐり進学(小学部・中学部)

教室一覧

口コミ投稿件数
- -
口コミ0件
  • スタッフ・講師:- -
  • 成績・入試結果:- -
  • 料金:- -
  • 環境・設備:- -
  • 雰囲気:- -
あぐり進学塾の小学生コース

 

1・2年生はクラス授業、3~6年生は自立型学習システムによって学習がおこなわれています。各学年時に必要な指導ができるよう工夫されているようです。
 
◆小学1・2年生クラス
 
基礎学力のほか、生活習慣や学習習慣の改善も意識した教育を目指しています。大まかに7つの項目に分けて学習をおこなっているようです。以下は授業の流れになります。
 
ⅰ)挨拶
人の目を見て、正しく挨拶することから始めます。小学校低学年のうちに、授業を受けるための適切な態度を身につけられるように指導しているようです。
 
ⅱ)書く
鉛筆の持ち方から始まり、正しい姿勢と書き順で文字を書けるよう、一人ひとりの様子に注意しながら授業を進めていきます。最初は平仮名や片仮名、自分の名前などの易しい内容から始め、徐々に漢字に入っていくようです。
 
ⅲ)話す
小学1・2年生特有の記憶力を生かして、さまざまな事柄の暗記を目指します。
 
覚える内容は都道府県や九九、ことわざ、時代など。ただ暗記するだけでなく、都道府県なら地図上の場所、ことわざなら意味など、付随する情報まで覚えるよう心がけているようです。また楽しく暗記できるよう、声に出しながら覚えていくようです。
 
ⅳ)実感算数
点つなぎのように、楽しみながら暗記力を強化する取り組みや、小学校高学年・中学校で学習する立体や図形に早いうちから慣れるプログラムを提供。数の概念を体得することで、学力のみならず、ひらめきや分析力を鍛えられるよう指導していきます。
 
ⅴ)聞く
人の話をきちんと聞く姿勢を育てるとともに、他者の話を記憶する練習を実施します。メモをとらずに聞き、後で質問に答える形で授業を進めていくため、生徒に集中力が芽生えるようです。話の内容は簡単な文章問題から物語まで、多岐に渡ります。
 
Ⅵ)まとめ
その日の学習内容を復習し、宿題の確認やプリント類の整理をします。習ったことを振り返って反省をおこなうことで、自己分析や自己実現につなげていきます。
 
ⅶ)挨拶
授業の締めくくりには、始まりと同じく大きな声で挨拶を交わします。学習にメリハリをつけ、けじめを身につけるようです。
 
◆小学3~6年生クラス
 
自立型学習システムによって、映像とコンピュータプリント学習を組み合わせて授業をおこないます。受講科目・回数・時間帯については、生徒の都合と照らし合わせて自由に選択が可能です。
集団授業は設けませんが、生徒同士が近くで勉強するため、他の生徒の姿に刺激を受けながら学習ができるようです。以下は各科目における学習プログラムの内容です。
 
ⅰ)国語
小学3年生では個別指導を実施。4年生以降は映像授業と専用の教材を使用して、読解・文法・漢字問題などをバランスよく解いていきます。偏った知識ではなく、総合的な国語力の向上を目標に、的確なアドバイスを提示していきます。
 
ⅱ)算数
教科書と同じ進度から、先取り学習といった応用・ハイレベルな問題にまで対応。数学は理解度によって開きが出やすいため、個人の習熟度を細かく把握し、それぞれの生徒に適切な指導をおこなうよう配慮しているようです。
 
ⅲ)理社
映像授業によって学習を進めます。パソコンを使って豊富な写真や動画を見ることができますので、生徒が興味を持って学習を継続できるようです。
 
ⅳ)英語
映像を使用する授業では、学んでいる生徒本人にペース配分が委ねられています。アルファベットから中学1年生の学習内容まで、自分のペースで進めることが可能です。

あぐり進学塾の小学生コース