<講師対生徒は1対3まで>
栄光学園では、生徒それぞれの学習目標に合わせた個別授業スタイルを選択できます。講師対生徒の組み合わせは最大1対3まで。集中力のない子どもはマンツーマン体制で、問題演習に時間をとりたい場合は1対2あるいは3を選択することが多いようです。
少人数制の個別指導を徹底することで、生徒1人ひとりの学力や授業態度を把握し、きめ細やかな指導を心がけています。
<教科ごとに特化した担当者が指導>
科目内容が変われば、教え方のコツも変わるもの。栄光学園ではそれぞれの講師が自分の専門科目を受け持って指導にあたります。教科ごとに毎回同じ担任講師がつきますので、生徒の学習進度を細かく把握しながら教えることが可能です。
<先取り授業で余裕を持った試験対策>
栄光学園では、学校の授業進度より1歩先の内容を指導するのが基本スタイル。あらかじめ塾で学習した内容をあらためて学校で勉強するため理解度も高くなり、定期テストでの高得点獲得にもつながるようです。
小学生の時は英語、数学、国語の授業を先取り。高学年になると中学の教科内容も取り入れて学習を進めます。
中学生では試験範囲のカリキュラムを早めに終わらせ、定期テスト前に集中的に対策授業を行います。3年生までの教科内容も前倒しで修了し、難易度の高くなる高校受験にも余裕を持って準備を行えるようです。
高校でも同様に先取り授業を行い、早めに受験対策を開始します。特に内申点が重要視される推薦入学については、学校での定期試験の高得点獲得に向けて指導を行っていきます。
<学力レベルに合わせた柔軟なカリキュラム>
志望校や入塾時期、学習の進捗状況に合わせて完全オーダーメイドのカリキュラムを作成します。栄光学園では随時学力を診断するチェックテストや実力テストを実施。それにより学習計画と学力とのズレをすぐに把握することができ、柔軟に指導方針を修正することが可能です。
<充実した自主学習環境>
栄光学園では、自習室を用意して生徒に落ち着いて勉強できる環境を用意しています。テスト1~2週間前になると土日も自習室を開放。部活動などで平日なかなか時間のとれない生徒が集中して学習するのに利用しているようです。
また、自習室にはスタッフが常駐して補習授業を行っているそうです。栄光学園の出す課題だけでなく、学校の宿題にも対応。やる気のある生徒を手厚く指導する態勢が整っているようです。